めちゃくちゃ捨てたからスッキリした!ミニマリストみたいに物が減った!
オタクグッズ以外はね。
という方、おられませんか?
私も以前はそうでした。
服も雑貨もかなり捨てたけど、一番量が多くて一番スペースをとるアニメ関係の物だけは捨てられませんでした。
オタクにとって本やグッズを減らすのは至難のワザ。
捨てろと言われてハイそうですかと言えるなら苦労はしません。
でも今は自分のことを「そこそこのミニマリスト」と言えるところまで、本もグッズも減らせました。
同人誌は3,000冊ぐらいあったのが50冊ほどになり、雑誌も数冊あるだけ。
フィギュアも20体ぐらいあったのが2体になりました。

自分でもちょっと引く。
劇的な変化で驚かれるでしょうか?
でも、考え方を少し変えることができれば、これぐらいだれにでも可能なんです。
だって私ができたぐらいですから!
オタクグッズが片づけば、部屋は本当に見違えるほど広く快適になります。
こんなオシャレなガラスキャビネットを置いてフィギュアを愛でるスペースを作ったり、
こういう目隠し付きのボックス数個に、厳選されたお気に入りの同人誌が全冊収納できてしまったりします。
一度きちんと片づけられれば、元のカオスな状態に戻ることはまずありません。
成功の秘訣は、客観的に物を見る姿勢を身につけること。
これだけです。
ぜひ私と一緒にオタクグッズを片づけましょう!
捨てにくい理由を「客観視」することから始める
オタクグッズが捨てにくくて増えやすい理由はいろいろあります。
普通にそのへんで売っている物にはない、オタクグッズ特有の性質が関係しているんですよね。
・莫大なお金をつぎ込んできたから
・生活を切り詰めて買ったものもある
・同人誌の場合、描いた人とのつながりに対する遠慮
・二度と手に入らないものが多い
・好きな作品への愛情がなくなったと思われるのがイヤ(だれに見せるわけでもないけど)
・グッズの量=好きな作品への愛情量、と思っている
・だんだん買うことが義務になってくる
・買わないと会話に参加できない
わりと皆さん同じような感じではないでしょうか。
こういった「物そのものとは直接関係ないこと」が、捨てようとする手を止めてしまいます。
「こんなんじゃいつまでたっても片づかないし、いい加減なんとかしないといけないけど、どうしたらいいかわからん…。…また今度にしよう…」と。
今度って、いつ?!
まずは、オタクグッズがもつ特殊性や希少性が、「捨てよう」という意思に歯止めをかけてしまっているということを客観的に理解しましょう。
オタクグッズを処分するときは、その特殊性や希少性に振り回されてはいけません。
考えるべきなのは、自分の気持ちだけ。
「棺桶に入れて!」か、「そこまでじゃないな」か、「見るまで存在忘れてた」か。
いらんけど希少性あるから捨てるのもったいない…というときは、売るといいですよ。
お金に変えましょう。
べつに無理に捨てることはない
正直、他人のスペースを侵食していなければ、オタクグッズを無理に捨てる必要はありません。
これはべつにオタクグッズに限ったことではありませんが、大切な物をガンガン捨てまくるのはよくありません。
※他人のスペースに侵攻している場合はダメですよ!?!それはなんとかしてください。自分もされたらイヤですよね?
そもそもですが、ミニマリストは「なんでもかんでも捨てる人」のことではありません。
たとえば「ミニマリストは本を3冊しか持たない」というようなルールはどこにもなく、3冊しか持たない人もいれば、本が大好きで300冊持っている人もいます。
本が300冊あったとしても、それが自分にとってミニマムな量であれば、その人はミニマリストです。
まぁちょっと乱暴なたとえなので、「300冊も持っていてミニマリストなわけあるか!!」と怒られるかもしれません;
でも「なぜミニマリストになりたいのか」と突きつめていくと、
それはだいたい「快適に楽しく暮らしたいから」というところに行き当たるのではないでしょうか。
なのに、「楽しく」の部分で活躍する肝心のオタクグッズを「ミニマリストになるため!」と無理矢理捨ててしまっては本末転倒です。
とはいえ「部屋をきれいにしたい…っ!」と思うのなら
とはいえ、オタクグッズが部屋を占拠していて、今すぐどうにかしたい状況かもしれません。
それならやっぱり捨てましょう。
「本当のお気に入り」と「それ以外」に分けて、「それ以外」は思い切って処分してみましょう。
…って、
こんな精神論で片づけられる人なら、これ読む前に自力で解決できてます。ハイ。
減らせない人には、捨てるタイミングと動機が必要です。
「減らしたいけど、捨てたいなんて思ってない!」という人は?
ほんとうにそうでしょうか?ほんとに捨てたいとはこれっぽっちも思っていませんか?
私がそうだったのですが、ミニマリストになりたいということは、少なからず物の多さが気になっている証拠。減らしたい気持ちがあるということです。
減らしたい気持ちがあるということは、どれか捨てられないかなと思っているということ。
自分にとって必要不可欠な物だけなら、そもそも捨てたいとは思いませんよね?
ミニマリストしぶさんもちょくちょくおっしゃっていますが、
「スマホを捨てようとは思わない」ですよね。
減らしたいと思う=本心では要らないものがあると思ってる、ということ。
本心に従ってください。
というか、
捨てなきゃ部屋は片づかねぇんだよ!!
捨てずに部屋がきれいになる方法?
捨てずに部屋が汚くなったのに、そんなもんあるわけがなかろう??
捨てましょう。
四の五の言うのはそれからだ。
「熱が少し冷めた時」と「お金が欲しい」が最強
オタクがオタクグッズへの執着を捨て去るのは、生半可なことではありません。
生半可どころかほぼ不可能です。私がそうだったから分かります。
ですので、捨てるタイミングと動機を利用するスタイルでいきましょう。
熱が冷め始めた時
お金になるので売る
熱が冷めはじめた時に一気に手離しましょう。
次の新しい沼にはまりはじめるまでの間に、ある程度片づけてしまうんです。
そして、手元のグッズが売ればお金になると分かれば、処分する強烈な後押しになります。
私は「これって○○円で売れるの!?」と分かった瞬間、猛然と段ボールに詰め始めました。
(熱が冷めかけているときのお金の威力はすごいのであった…)
普通に捨ててもいいんですが、一生懸命早朝から並んで手に入れたものもあるし、捨てるのも忍びない。中には貴重な物もあるでしょう。もしかしたら、今これを探している誰かのもとへお嫁に行ってくれたらいいなという思い(建前か!)もあって、買取に出していました。
手離すと決めたら、行動は迅速に。
ダラダラ置いておくと上がったテンションが元に戻ってしまって、部屋の片隅で「死蔵品」になってしまいます。
私は、本・フィギュア・図書カード・Blu-ray・CD・ゲームなど、かなりの量を持っていました。
同人誌だけで3,000冊はありました。
まちがって同じのを2冊買ったりしていましたね。
でも読んだはずなの記憶になくて、2冊買ったこと自体に気づいていなかったり。酷かったです。
とにかく「発売された物は何でも買う」というスタンスだったため、テーブルの上は物であふれ、本棚もぎゅうぎゅう、床も見えないほどに本やグッズのタワーが乱立。
何をどこにどれだけ持っているのかなんて、全く把握していませんでした。
そんな買い方をするのだからさぞかし軍資金も豊かだったんだろうと思いきや、手取り15~20万ほどの中で、生活費と定期代以外ほぼ全額をつぎ込んでいたという…何とも… ハァ。
あの頃にタイムスリップできるなら、完全にやめさせることは無理でも「ちょっと正気に戻ろう!な!?」と言って両肩つかんで揺さぶりたい。
けど、こういうパターンに陥っている人って結構多いと思うんです。
でもね。
覚えてない・気づかない・知らないというのは、持っていないのと同じこと。
そして心のどこかで「また増えた…」と、物の量があなたを疲れさせているなら、それはもう楽しい状態とは言いがたいです。
それを素直に認めてしまいましょう。
ちょっと感じた違和感、そのままにせず、一歩踏み込んで考えてみてくださいね。
オタクグッズが減らせたら、それ以外を片づけるのは超簡単
オタクグッズが減らせたなら、それ以外の片づけなんて簡単です。
私の場合、服・雑貨・アクセサリーなどを4分の1以下にまで減らせました。
物を片づけるとき、ぜひ読んでもらいたいのがこちら。
私はこの本のおかげで片づけられるようになったと言っても、過言ではありません。
片づけ本は、大半のページが精神論に割かれていて実際は役に立たないものが多いですが、この本は片づける順番と方法が超具体的に書かれているので必読です!
どれくらい具体的かというと、
「最初は服から片づけましょう」
「服の中でもトップス→ボトムス→コート→靴下類…(以下細かく続く)の順番で片づけましょう」
など、この本片手に片づけを進めていけるレベル。
他にも「まだ使えそうだし」「○○さんからもらったものだし…」など、片づけの途中で手が止まってしまいそうな問題にもズバズバ答えてくれます。
オタクグッズの片づけでも使える考え方が満載です。
全所持品の80%ぐらいを捨てた私ですが、いまだにこの本を見返して「なるほど」と思うことがたくさんあります。
繰り返し参考にできる良書です。
やみくもに捨てまくるのは、片づけ初期だけにしよう
物を減らしていくと、物が少ない状態がものすごく楽しくなってきて、ゴミ袋片手に徘徊するようになります。
捨てるスピードにも加速度がつき、さらに物が減り、物が減って見晴らしが良くなったことで、ますます捨てやすい状態になっていきます。
その地点にいつ到達するかは人それぞれですが、捨てる量が多ければ多いほど、早く到達するように思います。
ただし、やみくもに捨てまくるというのだけはダメ!
あまりにも物が多すぎて危機的状況という片づけの初期段階なら、それもひとつの手法ですが、
その後はひとつひとつ考えながら捨ててください。
ただ捨てまくっただけなら、絶対同じこと(一時的感情で物を買って、物が増え、増殖し、また捨てる)を繰り返してしまいます。
買った理由と捨てる理由。自分の手元に今それがある理由。
両方を理解しないと、必ずまた元の状態に戻ります。
おまけ:オタクグッズで後悔しないために
夢中になっているときは歯止めがきかないので仕方ないといえばそうなのですが、物を置くスペースもお金も有限なんだから、もう少し考えて買えば良かったと後悔しています。
後悔先に立たず、です。
今でもそのアニメは大好きだし、グッズも同人誌も少しずつ置いてありますが、あんなに何でもかんでも買う必要はなかった。
義務感やよくわからない使命感などで自分の正直な気持ちがうやむやになって、途中でそれに気がついて本当の気持ちだけで考えたら、手元に残ったのはこれだけだった…という感じです。
費やしたお金が今あったらな…あのパワーを少し違うことに向けていても良かったな…と思います。
多くのものを捨てたり売ったりした今だから言えることですが、もっと早く片づけておくべきでした。
完全に、物や人に振り回されてしまいました。
たくさん買って、たくさん手離してみないと私には分からなかったことですが、オタクの先輩として(笑)後悔しないような買い方をしてくださいねとお伝えしたいです。