お化粧しているときに口をあけて笑うと、ほうれい線のファンデーションがヨレて、おばあちゃんのような顔になる。
これは私の若いときからの深刻な悩みでした。
すっぴんの時は気にならないのに、ファンデーションをつけた途端、ほうれい線が気になる。
少しでもきれいになりたくてファンデーションを使うのに、逆にコンプレックスが生まれるなんてありえません。
当時は真剣に悩みました。
口をあけて笑わないようにしたり
デパコスの高いファンデーションに変えてみたり
つけ方が悪いのかと思ってBAさんに教えてもらったり。
でもどれも全く意味がありませんでした。
そんな私の悩みを一蹴してくれたファンデーションがあります。
オンリーミネラル「ファンデーション」
使い始めて10年。
出会った時の、あの感動…!!!
これがなければ、私はメイクができません。
オンリーミネラルとは
オンリーミネラルは、美容機器メーカー「ヤーマン」が手がける日本のミネラルコスメブランド。
日本人の肌色・質感・求める仕上がりの繊細さに合わせて製品を開発、独自技術を取り入れて2007年に誕生しました。
私が出会ったのは2009年頃なので、もう10年になります。
ファンデーション全般について
特徴
オンリーミネラルのファンデーションは、ミネラル100%の粉。
非常に細かいサラサラの粉を、ブラシでつけます。

合成防腐剤・合成香料・合成着色料・タルクなどは不使用。
つけたまま眠れるほど肌にやさしく、石けんでメイクが落とせます。
アイシャドウやリップもすべて石けんで落とせるので、お肌に優しいメイクをしたいなら、オンリーミネラルでそろえるのがおすすめです。
10年も溺愛する理由は
大口あけて笑っても、ほうれい線や目元にファンデーションがたまらない
これ1つで5役をこなす(日焼け止め・化粧下地・コンシーラー・ファンデーション・フェイスパウダー)ので、忙しい朝に最適!
クレンジング不要!石けんで落とせる
崩れ方がキレイ
その日の好みで、薄づき~しっかりメイクまで調節可能

私は2度塗り
コスパがいい
(内容量は2.5グラムと7グラムの2種類で、2度塗りの場合、7グラムで4~5か月使える)
使い方
ファンデーションのフタを取ると、穴のあいた内ブタがあらわれます。

フタをうら返して、そこへファンデーションを出します。
パール1粒分の量で、顔全体を1度塗りできます。

ファンデーションをブラシに含ませるように、フタの上でクルクル~

ブラシにファンデーションを含ませたら、フタのフチでトントンと軽くたたいて、余分なファンデーションを落とします。
と書いてありますが、
フチでブラシをたたいてもカンカン音がするだけなので、ブラシの先をトントンとはずませて落とすのが最適です。
そして肌にのせていきます✨
テクニックは不要!適当にぐりぐりつけても大丈夫です。笑
軽めメイク…2度重ね塗り
しっかりメイク…4~5回重ね塗り
お好みで調整してくださいね。
ファンデーション前にクリームや乳液をベタベタにつけないこと!
多少の油分は大丈夫ですが、つけすぎるとファンデーションがムラになります。
(ファンデーション自体が化粧下地の役割もこなしてくれるので、下地は必要ありません。)
私がファンデーション前にいつも使っているのがこちら。
朝の洗顔不要・化粧水不要なので超便利。化粧水だけでも乾燥しません。
ファンデーションに日焼け止め成分が入っています(SPF17、PA++)が、日差しの強い時期や長時間外で過ごすときは使用した方が安心です。つけすぎるとファンデーションがヨレるのでご注意を。
もしくは、SPF50の薬用ホワイトニングファンデーションがおすすめです。
ファンデーション前に使ってください。
多少のシミ・クマ・ニキビ・ニキビ跡なら、コンシーラー無しでもファンデーションの重ねづけで隠れます。指先か綿棒に少し多めのファンデーションを取り、軽くたたきこむようにつけます。
オンリーミネラルのファンデーションは2種類
オンリーミネラルのファンデーションは2種類あります。
オンリーミネラル ファンデーション
オンリーミネラル 薬用ホワイトニングファンデーション
薬用ホワイトニングファンデーションはSPF値が高く、夏向きです。

2種類ともパッケージの形は全く同じですが、
オンリーミネラル ファンデーションはフタ側面のブランドロゴがベージュ色。
オンリーミネラル 薬用ホワイトニングファンデーションは、スカイブルー。
ここでは各ファンデーションの特徴をご説明します。
オンリーミネラル ファンデーション
ロングセラー品!とても軽いつけ心地です。
SPF17・PA++
全成分
マイカ、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛
こんな人におすすめ
毛穴落ちが気になる人
メイクが崩れてくると、鼻の頭や頬の高い位置などの大きめの毛穴にファンデーションがたまって、毛穴が目立ってしまうことがあります。このファンデーションだとそれがありません。
自分にピッタリの色を選びたい人
2タイプ(ツヤ・マット)各9色、なんと18色から選べます。
色白さんには特におすすめしたい。
ツヤとマットで何が違うかというと、それはマイカの配合量。
マイカの量でツヤ感の調整をしているそうです。
ただ、正直あんまりわかりません…。ツヤのほうが少しキラッとしてるかな?という程度。つけ心地も変わらないし、お好みで選んでいただいてOKです❤



私はパーソナルカラーがイエベ秋(セカンドはイエベ春)なので、6番か5番をそのときの気分で使います。
17番・18番だと色が黒く見えてしまい、1番・2番だと黄色すぎました。
1番と5番、2番と6番をそれぞれ混ぜて使うのは大丈夫でした。
もし2~3日使って様子をみてみたいなら、2.5gの小さめサイズか、年に1~2回販売される「デビューセット」(ファンデ1g+ミニブラシ付き)がおすすめです。
注意
しっかりしたカバー力がほしい人には、物足りないかも
4~5回重ねづけすれば大体のシミやクマは隠れますが、軽いつけ心地なので「お化粧している」感がほしい人には向かないかもしれません。
次の【薬用ホワイトニングファンデーション】の方が、肌へのフィットがしっかりしている分、「お化粧している」感は出ます。
鼻の頭がテカりやすい
若干くずれやすい
ただ、崩れ方がきれいなのでリタッチはしやすいです。ティッシュで軽く押さえて皮脂を取り、そのままファンデーションをブラシでくるくるすればOK。毛穴落ちもなく、ほんとに簡単にお化粧直しできます♪
オンリーミネラル 薬用ホワイトニングファンデーション
美白ができるファンデーション。
薬用有効成分「リン酸L-アスコルビルマグネシウム」が肌に浸透。メラニンを生成するメラノサイトに働きかけて、新しいシミの発生を防いでくれます。
SPF50+/PA+++(もちろん石けんで落とせます)
肌トラブルがあっても、薬用成分を含んだミネラル100%のパウダーだから、ケアしながらメイクできます。
全成分
リン酸L-アスコルビルマグネシウム、酸化亜鉛、マイカ、窒化ホウ素、 酸化チタン、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、無水ケイ酸、トリ (カプリル・カプリン酸) グリセリル、水素添加ホホバ油
こんな人におすすめ
ファンデーションで美白したい人
日焼け止め効果の高いファンデーションがいい人
「しっかりつけている」感じが欲しい人
荒れている肌にも優しいファンデーションがほしい人

注意
2色しかない
オンリーミネラル ファンデーションの18色展開に比べて、オークル・ライトオークルの2色しかないので、色白さんにはちょっとおすすめしにくいです…。
重ねづけしすぎると真っ白になる
オンリーミネラル ファンデーションと比べて、やや重いつけ心地
専用ブラシがある
オンリーミネラルには、ファンデーション用のブラシがあります。
そのへんで売っているブラシでも大丈夫かもしれませんが、私は専用ブラシしか使ったことがないので、そのあたりは何とも…。
普通のファンデーション用ブラシよりもコシが強く、一本一本が少し太め。
ファンデーションの粉をしっかり含むことができる作りになっていて、使いやすいですよ♪
ファンデーション ブラシ
結構大きめ。長さ14cm、直径1.5cmぐらい。
オンリーミネラルのブラシの毛は全て、タクロンという高級ナイロンでできています。(天然の毛に比べて耐久性があり、獣毛アレルギーの人にも安心)
一番最初にファンデーションを買ったときに、なんと無料でつけてくれたので、それを6〜7年使っていました。全くヘタりませんでしたね。何十回も洗ったはずなんですが、最後までツヤツヤでした。
なぜ使うのをやめたかというと、チクチクしたから!
頬のあたりをクルクルすると、チクチクするのがずっと気になっていました。それで、どうしようかな〜と思っていたとき、ファンデーションデビューセット(ファンデーションを使ったことがない人をターゲットにしたお試しセット。割安で、ときどき販売される)に付いていたブラシが良かったので、そちらに変えました。
今売っているのは改善されているかもしれません。というか、他のブラシもタクロンを使っているのに全然チクチクしないので、私が使っていたものがたまたま悪かっただけのような気がします。
毛束がたっぷりなので、洗うと1日乾きません。なので、洗うのは翌日お出かけの予定がないときにしてください。もしくは洗い替えにもう1本持っておくと便利です。
ポケットファンデーション ブラシ
キャップつきの携帯用ファンデーションブラシです。
外出先でお化粧直しするときには、小さい方が便利。
軸が短いので少し持ちにくいですが、直径が2cmぐらいあるのでつかみやすくなっています。
デビューセットに付いているミニブラシ(おすすめ!)

年に1〜2回、オンリーミネラルファンデーションを使ったことがない人向けに【ファンデーション デビューセット】という名称で、ファンデーションとブラシのセットが販売されます。
ファンデーションは1g、ブラシはミニサイズの9cmです。
このブラシがコンパクトでとても使いやすく、全くチクチクしないので、今はこれを使っています。
洗い替えとで2本(2セット買いました)。このブラシでも、乾くまで1日はみておくほうが安心です。
持ち運び方法を全力で考えてみた
唯一の欠点は、このファンデーションは持ち運びに向いていないということ。
内ブタがあっても穴が開いているので、ポーチの中に無造作に入れておくと勝手に粉が出てきます。
「勝手に出てくる」とは言っても、もちろん内ブタと外ブタの間にこぼれ出るだけなので、べつにポーチが汚れるとかそういうことはないのですが、外出先でお化粧直しをしようとしたときに、若干手に粉がつくという…。
そこで、私があみだした方法がこちら。
パウダーの口をマスキングテープでふさぐ

…これを書いていて思ったのですが、小さめのおしろい用パフを内ブタの上に乗せておくという方法もいいかもしれません。パフが粉を吸収してくれて、そのままお化粧直しもできるし。ちょっと試してみます。
ということで、パフを買って入れてみました。

なかなか良いのでは?
1か月ぐらい、外出先でのお化粧直しはこの状態(ブラシ持ち歩き無し・マステ無し)でつかってみましたが、

便利…!!
思ったほど粉もこぼれないし、パフも汚れません。
フタを開けたらすぐに使えて超便利です!

ひとまわり小さいのでダメかなと思ったのですが、全然問題なしです!
ブラシはチャックつきの袋に入れる

ブラシの持ち運びですが、私はデビューブラシを100円ショップのジッパーつき袋(10cm×7cm)に入れています。
ブラシは収納ケースを買うと、汚れたとき洗わないといけませんが、これならブラシを洗うタイミングでゴミ箱にポイ。新品に交換できて、洗う手間も省けます。化粧ポーチも汚れません。
もちろん、携帯用のポケットファンデーションブラシを使えば、こんなことをする必要はありません!
蛇足ですが、数年前まで、ポケットファンデーションブラシの軸の部分にファンデーションが入っていて、ブラシを振るとファンデーションがブラシの中から出てくるという画期的な商品があったんですよ!
廃盤になったのか、もう何年も探しているのに無くて。復活してほしい😢
口を開けて、たくさん笑って!
「ほうれい線にファンデーションがたまらないから、安心して大笑いできる!」
そう思って使いはじめたファンデーションでしたが、他にもメリットが多く、こんなに長く使い続けることになるとは思ってもいませんでした。
オンリーミネラルをこえるファンデーションは、なかなかありませんね。

シワが原因でファンデーション選びに悩んでいる人がいたら、ぜひ一度使ってみてほしい!
ほうれい線を気にせずに笑えるのって、いいですよ💛