多くの人が「ミニマリスト」などと並べるようにして何気なく使っている、漢字3文字の有名な『○○○』という言葉。
(ここで書くことさえダメなのかもしれないので伏字で;)
商標登録されていたとのことで、『○○○』を動画の中で使用していたYouTuberのところへ、動画を削除するように先方の弁護士から連絡があったそうです。
そのYouTuberは問題になった動画を全て削除したそうです。
YouTuberだけかと思っていたら、個人ブログで 『○○○』を使っていたブロガーのところへも同じ連絡がきたそうで、
全て他の言葉に置きかえたのだとか。
恐ろしすぎて震える…
私も『○○○』は全て削除しました。
つもりなんですが、もしかしたらまだ漏れがあるかもしれないので改めてチェックしようと思います。
・・・ブログ以外でも、もう使わないだろう…。
「本来の意味との乖離(かいり)があった」からかな?
商標登録されたのはずっと以前のことのようです。
商標登録された経緯は分かりませんが、本来の意味からかけ離れた使い方をしていることに歯止めをかけたかったのでは…という見方があるようです。
確かに商標登録された方の発信されていた意味では、
「捨てる」以外に、入ってくる物を「断」って物への執着から「離」れる、という意味があるのですが、
ほぼ「捨てる」という意味で大衆化してしまっており、単に「捨てる」というよりも『○○○』と言った方が理解しやすいというところまで浸透してしまっています。
私もほぼ「捨てる」という意味で使っていました。
そちらの方が伝わりやすかったからです。
でも、自分の考える本来の意味と異なった使われ方をしているのをみるのは、きっとストレスだったにちがいありません。
ん?考案者ではないの?提唱者?なにそれ難しい…
一連の出来事についてネット上で話題になっていますが、そもそも『○○○』という漢字3文字を一番最初に発したのは、商標登録した方ではないそうで…?????
え・・・・?
そうなの・・・???
考案者?提唱者?商標登録者?え、なに、どうちがうの?
むずかしいしもういろんな意味でややこしいので、ややこしいのは使わないに限る!
使わなくても片づけもできるし物も捨てられるし物とも向き合える!
以上!
解散!!
(でもそんな全部削除させなくても…いいんでないのモゴモゴ)
いやそれは商標登録されてるのに勝手に使ったんだから悪いに決まってるじゃん法律ってそういうもんでしょと言われればきっと1000%正しいのかもしれないいや正しいです!
正しいです!!
けど、言葉を世に出してそれがポピュラーになっていくにつれて、それが少しづつちがった形と意味をもって浸透していくのは、
『○○○』 だけに限った話ではなく言葉全般に言えることだろうと思うので、ある程度は仕方ないのではないかと思っ…
いやでもそれがイヤで商標登録したのか!なるほど!
当事者じゃないのでそんなことが言えるといわれればそうなので、
きっといろいろ大人の事情があるんだろうそうなんだろう。
とりあえず、「捨」はともかく「断」も「離」も私のスタイルには全く当てはまらない言葉なので、今後は使わないようにしようと思います。
・・・ミニマリストも使用禁止されたら悲しいな…