お盆。一年で一番か二番目にめんどくさい時期がやってまいりました。
理由は遠方まで出向かなきゃいけないお墓参りと、仏壇に供えるお膳の用意。
1日3度、精進料理のお膳を作って、ご先祖にお供えしなければなりません。
VIP待遇か!
ウチの家は屋号が残っているほどの超ド田舎なので、しきたりや慣習などがたくさん残っています。
せっかくの休みに朝から早起きしてお膳作り
お膳というのは精進料理のお膳のことで、ごはん・お漬物・汁物・他2菜を三度三度作って供えるというものです。
ご飯は1回1回新米を炊き、お供えしたお膳は2時間ほどでさげて、自分たちでいただくというのがウチの地域のしきたりです。
お膳の他に、野菜や果物・お菓子などを仏壇のまわりにたくさん並べ、灯りをともし、8月13日~16日の夕刻までご先祖さまに尽くします(爆)
この手の行事、私はいつも必ず巻き込まれるんですよね。
私の母はこういうのにすごく凝る方で、義母や親戚らに一切文句を言わせないように必要以上にやるタイプ。そしてそれを私にも強要するのが玉に瑕…
私は信仰や慣習には一切関心がないので苦痛でたまりません。
漬物の椀の配置が手前でも奥でも、誰も死なないし御先祖様はすでに死んでいる
毎年言い争いになるのが、お膳の椀や、仏壇のまわりに並べる野菜や果物の配置について。
蓮の葉の上に置くのは○○で△△じゃない!とか、この副菜(?)のお椀の場所は左手前じゃなくて右奥だ!とか、アラメを炊くのは今日じゃなくて明日だ!とか
どうでもええやんそんなこと…(脱力)
ご先祖さまをお迎えしましょうというその気持ち、それを評価しよ!?
つか、毎年写真撮ったりメモ書いたりしてんのになんでそれを使わないのさ?
去年は間違ってた??インターネットには逆やと書いてある???
ソウデスカナルホドー(棒)
お坊さんの読経は「スーパー短縮 ver.お盆」:だってスケジュールが押しているんだ!!
月命日や法事の時は、なかなかの長時間になるお経。
お盆はスーパー短くなります。
1分ぐらいかも。
※1分は言いすぎでした。今年は1分40秒ぐらいでした。
お盆用のショートバージョンになるわけです。1日に何十軒も回らないといけないからですね。
終わったらソッコーお布施をしまって出した冷茶をひとくち飲むやいなや「サンキュー!グッバイ!NEXT宅はどこじゃ!?」という感じ。
すげぇめちゃくちゃ早い…
ウチのとこはバイクで回ってらっしゃるんですが、事故らないか心配になるときがあります。
ちなみにこのお坊さん、比較的若いんですが、何年経っても字がすごいすっっっごい下手で、塔婆の文字とかもう壊滅的なんですよ私の方がまだ上手い。
商売道具なんだからちょっとは練習せぇよと檀家の皆は心の中で思っているわけです。
マジであれはちょっと書道習いに行った方がいいと思うの…
なんか仏の教え的な話をされる時があるんですが、「とはいえ、彼はめちゃくちゃ字が下手なのであった」というツッコミが最後に心の中で入って台無しなので、マジで早く習いに行ってほしい。
そもそもウチの先祖は帰ってきてるのか?
確かめようもないですが、そもそもうちの先祖は帰ってきているんでしょうか。
「めんどい」「あっち(現世)暑いし」「精進料理好きじゃないんだよね」とか言って、帰ってきてなさそう。
さすが私の先祖なだけある。
この灼熱地獄に墓掃除とか精進料理とか、私が召される
全国で有名になるほど高温(39℃)高湿度の土地で、このクソ(失礼)暑い8月にこんな行事…
母にしてみれば「これは生きてる人間の義務なのよ!」だそうで、
義務!どーん。
大変申し訳ないが私にはちょっと無理。
母の代で終わりにさせていただきます。
以上!